あーりおおーりお

散文や備忘録

コンテンツ・ツーリズムってなんやろか?(其の弐)

こんてんつ・つーりずむ、もとい聖地巡礼の備忘録的サムシング・第弐回です。

 

kgori-s311.hatenablog.com

第壱回では、舞台を巡るってのは観光地特有のものなのか?といったコンテンツ・ツーリズムの大枠やその観光形態の前提段階についてでしたが、今回は実際に巡る訪問者の現場目線からのお話。その中でも、舞台を特定し、情報を拡散する開拓的アニメ聖地巡礼者(開拓的探訪者・開拓者・探訪者)*1の面々をクローズアップするとしましょう。

まず、その開拓的探訪(巡礼)者って何?と思う方もいるかもしれませんが、要は最速で舞台を特定し、早期にブログやTwitter上でキャプチャ画像(キャプ画像)と現地写真(Googleストリートビュー等も含む)の2種類の画像を元手に舞台情報の拡散を行う人たちのことです。俗に「(舞台)特定班」などと称される人たちのことと概ね思ってもらって構いません。特に、テレビアニメ番組における聖地巡礼の観光創造過程の初期段階において、この舞台の特定と情報拡散のプロセスが舞台を巡る際の情報源として欠かせないわけで、彼らはその初期創造過程の一翼を担っているわけなんですね。一度でもテレビ放送中のアニメの舞台を訪れたことのある人で、かつ情報源として彼らのブログの情報を使った経験があったりする人ならば、お分かりいただけるのではないでしょうか。

そんな彼ら、開拓的探訪者たちですが日々特定のスキルや情報拡散の方略の技法を磨きながら切磋琢磨していたりします。特に、毎クール9割近くのテレビアニメが最速で放送される首都圏*2京アニやP.A.制作コンテンツの舞台になることの多い近畿圏では、その特定競争(最速探訪競争)は熾烈です。毎晩のようにTwitter上で繰り広げられる各々の作品の実況タイムラインにおいて、キャプ画像とそこで描出されていると思しき場所の比較画像ツイートが投下されている模様、RTでまわってきたものを目にしたことがあるとは思います。何でそんなに早くわかるんだ?と疑問に思われる方も多いかと思いますが、その手の特定ごっこを齧っていた時期もあった自分から言わせてもらうと、そんな大それた作業ではありませんよ?。

Googleストリートビュー(SV)もまだカバーしているエリアが狭かった10年ほど前と違い、2017年現在となっては日本のあらゆるエリアを見ることができるようになり、ちょっと地理に明るいような人間であれば誰でも舞台を探しながらアニメを楽しめる時代となったわけです。もちろん、ストリートビューだけではカバーできない場所も時として存在するので作中に登場した、駅や踏切、鉄道車両、橋梁、坂、郵便ポスト、デザイナーズマンションといった特徴ある構造物などの画像をまとめたWEBサイトや美術資料、郷土資料、そして画像検索を駆使して複合的に特定していくこともあります*3

以上のような現地訪問前の予習段階の特定プロセスを経て、早ければその翌朝にはモデルと推定される舞台背景モデルがある場所を開拓的探訪者たちは訪問し、その後ブログ上などに聖地巡礼(舞台探訪)記事がアップされるといった具合になるわけです。探訪者の界隈では「最速探訪」だの何だの言われてるアレですね。社会人であれば出勤前に、学生であれば通学ついでに舞台を訪れる「アーリー・ワーク」的な活動*4とも言ってもいいでしょう。うちは、幸か不幸か首都圏や近畿圏以外の在住の身だった故か、生活圏のエリアで案件があれば行っていたという程度だったので、最速探訪競争なんてちょっと何言ってるかわかりませんが(^^;。

 

と、こんな具合に"探す"ことに重点を置く探訪者たちの生態系の一部について見てきましたが、聖地巡礼における観光創造プロセスの成長期~成熟期にかけて彼らはどのような役割を果たしていくんだろう?と、ふと思うわけです。

うちが見るに、特定することに重点を置く開拓者の大概がその後舞台となった街に再訪するのはその場所(界隈)の新規カットを回収する目的であり、その訪問っきりというケースが多いように思えます。まあ、開拓者の中の人は毎クールごとに「俺の嫁」や「アニマ的なママ」がコロコロ変わるアニオタですし、思い入れの強い作品でない限り頻繁に再訪することも徐々になくなっていくのも已む無しだと思いますが。

また、現地での"遊び"を重視する開拓者たちも、概ねは写真の質の向上やカメラ機材のグレードアップ、そしてそれに伴うブログサイトのデザインの改良や別の発信手段として聖地巡礼系同人誌の発行という個々の技芸の研磨に傾倒しているように見受けます。こんな具合で、一見すると聖地巡礼における信用性あるデータベースの構築に貢献しているようですが、上記の行動や取り組み自体、開拓的探訪者間において各々の立場を差別化するための緊張関係を生む原因になったりと、一種の権力闘争が行われている"だけ"のようにも見えてきませんか?

どういうことかと言うと、例えばあるアニメ作品の第1話が放送され、ある地域が舞台だと判明するとしましょう。ある開拓的探訪者(例えばAさんと仮定)がその放送終了後、直ちに現地を訪問し舞台情報を盛り込んだ記事を拡散するべく行動を起こした場合、その特定及び情報拡散プロセスをいち早くに行ったとして「最速探訪」をしたという称賛されることが時としてあります。ここまでなら何てことはないのですが、このプロセスを繰り返しその毎話、そして毎クール行っていくことでAさんは自他共に認められる開拓の第一人者という認識をTwitter上などで受けることになるんですね。そのためか、Aさん在住のエリアが描出される作品が出てくると、「●●さん」「※△●■(ブログ名)」がやってくれるだろうという期待を受けることになり、他の開拓的探訪者はAさんとは異なった情報や切り口で情報拡散しようと差別化に勤しんだりもしますが、中には記事すら上げる必要もないかな?と諦めムードになる方も出てくるわけです。つまり、最速で確かな情報を拡散し続けることで、その人に一種の権威づけ(ブランド化)が成されていく傾向が生まれることになります。

まあ、つまるところ情報を提供及び拡散する行動を積み重ねることで、探訪界である一定の地位を得られるようになるわけです。但し、その権威づけられた方の成果(アウトプット)自体を見ていますと、コンテンツというフレームを通した現地(の観光資源)を一種の消費の対象としてしか見られていないことが散見されたり、さらにはそのプロセスにより生まれた取り巻き連中による身内ネタのゴリ押しなどが見受けられます。特に後者のスタイルに堕落した情報発信源は、身内ネタや特定のリスナーによる取り巻き連中が闊歩するメール頼りで半年もたずに放送を終える有象無象の声優ラジオ番組と相違なく、取り巻き連中の羨望や認知病*5、嫉妬心、さらには他の開拓的探訪者や聖地巡礼者による競争心の連鎖で聖地巡礼のデータベースが構築されていくわけです。その結果、データベースとしての質が向上することもあるのですが、大概は速さに拘るあまり地図情報など現地情報が不正確かつ雑なまま情報源となってしまったり、それらのアウトプットの結果を誰をターゲットに伝えるかという方針も不明瞭なままとなってしまうのです。

結論になりますが、開拓的探訪における技芸を研磨することや、彼らの間の差別化に注力するといった一種の権力闘争は、コンテンツ・ツーリズムが理想とする開かれた公共空間における創造的な次世代型ツーリズムへ近づけることもなく、従来から見られた「観光資源=消費」構造が見られた観光資源の取り合いとなってきたマス・ツーリズム的な観光形態と何ら変わりのない営みに落ち着いてしまうのではないか。そんな風に、薄々感じる今日この頃です。

 

次回は、現地のイベントなどの受け入れ側の取り組みについてボヤくかもしれません。

それでは。

*1:岡本健『n 次創作観光アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性』NPO法人北海道冒険芸術出版, 2013

*2:最速視聴可能なのはやはりTOKYO MXの恩恵が大きいと言える。スカイツリー折れろ。

*3:舞台特定のための演習問題として、デイリーポータルZの"ここはどこでしょう?"のコーナーはオススメです。

http://portal.nifty.com/cs/tanoshisa/backnumber/kokodoko/1.htm

*4:朝活というワードは今は死語かな・・?

*5:オタク的認知症である。闇が深そう。